京都西山をめぐる

三笑亭

離宮八幡宮に奉納された
御神油を使った名物天ぷら

旧西国街道沿い、大阪府島本町との府境に店を構えて150年以上。現在5代目が受け継ぐ老舗天ぷら店。名物は、油の神様として有名な離宮八幡宮に奉納された御神油(ごじんゆ)で揚げる天ぷら。素材の味を活かすため、少なめの衣でカラッと軽やかに。お昼限定の天丼では、大葉で巻いたとり天やエビ、旬の野菜などバリエーション豊かな約10品が手軽に味わえる。たれは先々代のレシピを守ってあっさりと。夜の会席膳は予約制。旅館として創業した店内は広々としており、さまざまなシーンで利用できる。

天丼(1,600円)は、味噌汁、漬物、季節によって変わる自家製デザート付き。店名にちなみお多福の挿し絵が入った箸袋にも心が和む
春にだけ味わえる筍会席膳(上)(6,500円、※予約制)では、地元農家から仕入れた長岡京市産の朝掘りたけのこを贅沢に使用
撮影/landmark
入ってすぐの個室「妙㐂の間」は、国宝の茶室「待庵(たいあん)」で知られる大山崎町の禅院「妙喜庵(みょうきあん)」に由来する
店名の由来になった中国の故事「虎渓三笑」。長年親交のある妙喜庵の先代住職による書を掛け軸に表装した
大広間のある2階の欄間は1869(明治2)年の創業当時のまま。建物は改装を繰り返しながら大切に受け継がれている
  • 三笑亭
  • ——————————-
  • 乙訓郡大山崎町大山崎西谷1 
  • ☎075-956-0217
  • 月曜休(祝日営業、翌火曜休、不定休あり)
  • ランチ12~14時、ディナー17~21時 
  • JR「山崎」駅から徒歩約2分、阪急「大山崎」駅から徒歩約6分